「失敗しない片付け方」を知りたい!まずどこから始めたら良い?という方のために
①キッチン
②洗面所
③玄関
④リビング
⑤廊下収納(納戸)
⑥クローゼット(洋服収納)(この記事)
⑦子ども部屋…準備中
⑧夫婦個室…準備中
…と、全8ページにて解説しています。
ちなみに『片付け難易度』は①~⑧と数字の順に低めとなっています。
片付けに苦手意識がある方は「キッチン」「洗面所」「玄関」あたりから取り掛かると始めやすいと思います。
※あくまで一般的な難易度なので、片付けは「やりたい場所」からやることも大切です♪

〈1〉日頃よく着る服がクローゼットからはみ出してない?

「洋服が収納からはみ出している、あふれている」
片付けが苦手な方はそうなりがち…というか、元片付け苦手な整理収納アドバイザーの私も、かつてはそうでした。(私と夫の服と趣味のモノで、一部屋足の踏み場もなくなりました)
…ところで、
そんなに沢山の服って、日頃着ていますか?
実は日頃よく着る服って限られていて、それらは「取り出しやすい場所」…すなわち「クローゼットや収納の外」に出しっぱなしになってしまいがち。
肝心のクローゼットや収納には「数年着ていない服」「これから先着るかどうか謎な服」がみっちり収まっています。
せっかくの収納場所が「着ない服置き場」になっていませんか?
でも!
「捨てる服」を探そうと思うと、気が重くなり作業が進みにくい…
「日頃よく着ている服」や「好きな服」を見つけて、そういう服のための「気分が上がる収納」を作りませんか?
ひとまず【出して】【分ける】をして、「日頃よく着る服」「好きな服」を、そうじゃない服と分けてください。
そうじゃない服はすぐに捨てなくて大丈夫!ひとまず【分ける】をしてどのくらいの服があるのか【把握】しましょう!
〈2〉「着られる服がない!」って思ってない?

これは昔の私もとっても思っていたコト。
「服がない!」
…クローゼットには服があふれてるのに…
これって「服がない」んじゃなくて「納得できる、自分に似合う、気に入る服」が「ナイ」ということですよね?
でも、日頃ついよく着てしまう服がきっと「好み」「着やすい」服なんだと思います。
それになぜか似たような服ばかり買ってきてしまう…ということも。
『自分の好みはどんななのか』
『自分に似合う服ってどんななのか』
それを知るにはまず
【自分が持っている服をしっかり把握】する!
そして日頃自分が着ている服に満足できない場合は、それはナゼなのか?
それも、今自分が持っている服を【把握】できれば、だんだん理解できてきます。
まずは「自分」と「自分が持っているモノ」を【知る】。
『自分の納得』にたどり着くために必ず必要になることです。
〈3〉「持つ服の数」を【決める】

「広い収納があれば全部収まるのに…」
片付けが上手くいかない場合ついそう思いがちですが、実はそうでもないんです…
広くなればモノを多く持ちがち、そして管理が行き届かなくなる…
片付けが上手くいくかどうかの分かれ目は【把握できるかどうか】【管理しきれるかどうか】です。
それが可能なモノの数は限られています。多くのモノを持っても、大抵は使いこなせません…
「服」もまさにそう。
そんなに沢山の服、毎日違う服をそもそも着る必要がある?
服やオシャレにこだわりがある人ならもちろんそれも良いと思います。
でも、そこまでオシャレに強いこだわりがあるわけじゃなければなおのこと、「自分に必要な服の数」を決めてしまうのも一つの手。
今の私は自分の服の置き場所が狭いので、そこに収まる範囲で服の量を一定にしています。
増やす時は同時に着ていない服を減らします。
そして「自分に必要な服の数」を『納得して自分で決める』ために、まずは【自分を把握】することが重要です。
〈4〉「自分に合う収納」を見いだす

「片付かない理由」に『収納方法が自分に合っていない』というケースがわりと多いです。
なんとなく引出し収納を使い続けていたけど、本当は「箱に放り込み収納」の方が合っているとか、その逆のケースも実際にお片付けサポートでありました。
引出しも、引き出しやすさや中の見やすさなど商品によって違うので、ネットで収納用品を買う時は注意が必要です。
「箱に放り込み収納」は家に余っている収納グッズで代用しやすいので、試してみてから収納用品を購入することをオススメします。
洗濯物をたたむのがストレスならば、なるべくたたまなくて済む収納にする。(かける収納を増やす)
たたむ前の洗濯物を一時置く”専用場所”を設けておく。(そのままそこから着る服を取るのもアリ)
「収納用品」や「仕組み」で”できなかったこと”をカバーする手段は多々あります。
でも!
「収納用品」や「仕組み」も、【分ける】ができていないと上手く機能しません!
まずは【分けて】【把握】して、「自分に合う収納や仕組み」をつくりましょう♪
〈5〉家族の服は「本人に確認」

家族(特にお子さん)の服の片付けでお悩みの方もとても多いです。
「自分で片付けができるようになって欲しい」「自分のことは自分でやって欲しい」
そう願うのは自然なことかなと思います。
…が、自分と家族が「望むこと」は【違う】から、この「自分で片付けて欲しい問題」はややこしくこじれがち…
特に子どもが小さいうちは子どもの片付けに関しては少しハードル(期待)を下げて
「必要なモノを選び取れる力」を伸ばすことを優先しましょう!
・サイズアウトしている服
・着心地が悪い服
・本人の好みかどうか
このあたりを定期的(シーズンごと)に親子で確認することが、将来的な子どもの「片付け力」を伸ばすことに繋がります。
お子さん以外の家族の服に関しても、確認事項は同じです。
「自分で片付けてよ!」
ではなく
「着心地が悪い服とかない?」「どんな服が気に入ってるの?」
こういった声かけで、少しずつ家族の「選び取る力」が伸びていきます♪
クローゼット(洋服収納)の片付けのコツ「まとめ」

・「捨てる」ではなく「好き」「よく着る」服を選ぶ
・「自分の好み」「似合うかどうか」改めて考える
・「場所に収まる量」で持つ服の数を【決める】
・「自分に合う収納方法」を見いだす
・家族の服は本人に定期的に着心地を確認
…「服について考える」のは「自分について考える」ことととても近いです。
だからこそ、億劫に感じたり、難しく感じたり…
片づけ難易度も高めです。
けれどここを「納得」して片付けられると、毎日の暮らしの効率や満足度が上がりやすいです!
そしてこれまでのこのシリーズの解説と同様、この「クローゼット・洋服収納」でも重要なのは
【全部出して】【分けて】【把握】!
まずは【出して分ける】から取り組んでみましょう!
次は「⑦子ども部屋」
「子ども部屋」は”子どもの片付け”に関わる重要な部分で、ここでお悩みの親御さんは非常に多いです。
ですが実はマリカジの得意な場所でもあります。(得意というか「好き」なのかも)
なるべく簡潔に記事にしたためたいと思います。
(近日公開、少々お待ちください!)
「その人に合う片付け方」は人それぞれ違います
このページでご案内しているのは、今までのお片付けサポートでよくある事例をもとにした方法です。
大抵の場合はこのやり方に当てはまりますが、細かい部分はやはり人それぞれ、ご家庭それぞれで違ってきます。(収納場所のスタイルによっても違いがありますし)
「自分の場合は具体的にどうしたら良いのかな?」と分からない場合は、ぜひマリカジに直接ご相談ください♪
↓↓↓
お片付けにお悩みの方のための「オンライン相談」

しっかりとした「ヒアリング」により、それぞれの方に合ったお片付け方法や作業プランをご提案します。
マリカジのお片付けサポートは「お客様ご自身の気づきと行動」に繋がることが目標でもあります。
「自分で理解しながら自分で進めたい」という方にピッタリです♪
詳しくは上記のリンクをご覧ください。
→コチラのお問合せフォーム←
よりご連絡ください
マリカジのサービス一覧


各種サービスについては
→コチラのお問合せフォーム←
よりご連絡ください
