「失敗しない片付け方」を知りたい!まずどこから始めたら良い?という方のために
片付けが上手く進まない、分からないとお悩みの方のための「具体的な一歩」を、記事でご紹介します!
①キッチン
②洗面所(この記事)
③玄関
④リビング
⑤廊下収納(納戸)
⑥クローゼット(洋服収納)
⑦子ども部屋…準備中
⑧夫婦個室…準備中
…と、全8ページにて解説しています。(現在③まで公開、近日④以降公開します)
ちなみに『片付け難易度』は①~⑧と数字の順に低めとなっています。
片付けに苦手意識がある方は「キッチン」「洗面所」「玄関」あたりから取り掛かると始めやすいと思います。

〈1〉1ヶ月使用量チェック!

洗面化粧台の下の棚や、洗濯機置き場周囲の収納などに置くことが多い「洗剤」や「シャンプー類」などの『消耗品ストック』
生活スタイルや買い物頻度などにもより、ストック量の各家庭の「適切な量」は違ってきますが、
あまりにもストックが多いと、収納場所を圧迫するだけでなく、使い切らないまま品質が劣化してしまうケースもあります。
「安売りしてるから」とついまとめ買いしがちですが、「長くても半年以内で使いきれる量」を目安にストックする量を決めるという意識を持つようにしましょう。
そのためにまずは【1か月で使う量を把握する】ことが必要になります。
そして【使用量を把握】しやすくするためにまずは【種類ごとに分ける】をします。
高さが余っている場所は「伸縮フリーラック」や「収納ケース」などを利用して、ひと目でわかりやすく収めるのがオススメです。
でも、収納グッズを買う前に、まずは【種類ごとに分ける】をして、【使用量を把握】することから始めましょう!
ストック量が減れば、それだけでその場所が片付いちゃいますよ♪
〈2〉”使っていないモノ”チェック!

洗面所には「掃除グッズ」や「お風呂グッズ」なども置いてあるかと思います。
「掃除グッズ」は古い歯ブラシが何十本も溜まっていたり、ネットで話題のスポンジやブラシを試しに買ったけど使わずに保管し続けたり…
「貰いモノの入浴剤」も、使わないまま放置したり…一つ一つは小さいものの、溜まるとかさばるんですよね。
お子さんがいればお風呂で遊ぶオモチャなども、もう何年も使っていないモノもそのまま置いてあったりして…
そういった「もう何年も使っていないモノ」が放置されがちなので、そういうモノをピックアップしてみましょう。
「まだ使えそう、もったいない…」と思うなら、今日早速使ってみるのもオススメですよ!
でも、今日すぐ使うのは難しい場合は、ひとまず【保留】として袋や箱に入れ、日頃使うモノとは【分けて】しまっておきましょう。(必ず中身がわかるよう「ラベリング」しましょう)
こちらも年に1~2度、掃除するついでなどに見直してみて、減らせるようなら減らしてみましょう。(使えるなら使ってみる!)
「使っていないモノ」を間引くだけで、ちょっとスッキリ片づいちゃいますよ♪
〈3〉家族のモノはエリアで分けて管理

洗面所は家族が使う別々のモノが混在しがち。
そうすると、家族がモノを出しっぱなしにしたり雑にしまったりすることにイライラが募りやすくなりますよね(汗)
「引出しごと」「棚1段ごと」家族に割り当てて【エリアで分けて】管理しましょう。
割り当てた場所の管理は極力家族本人に任せて、はみ出してきたら声をかける程度を心がけましょう。
「誰が何をどのくらいの量持っているのか」が分かりやすくなる、ということが重要です。
家族はモノの管理を”家事をする人”に任せがちですが、「自分のモノは自分で管理する」という意識を持つことが重要です。
そしてそのためにも「家族のモノを勝手に処分しない」のはとても重要です。
【数を意識する】ことは『片付けスキルUP』に繋がります。
家族も自然と片付けスキルが上がっていきますよ!
〈4〉場所移動も検討

収納が少ない家などは、「洗面所」を「いろいろ置き場」にしがち。(昔の我が家がまさにソレ)
ですが洗面所や脱衣所は湿度が高く、モノを良い状態で保管するには向かない場所。
滅多に使う機会のない紙類・布類はなるべく早めに「場所移動」を検討しましょう。(タオル類や着替えの肌着くらいならOK)
「アウトドアグッズ」もここに流れ着くケースもありますが、そういうモノも「持ち出しやすい場所」に移動した方が活用しやすくなりますので、移動を検討しましょう!
「移動先の収納がイッパイで~…」という場合は、そもそも洗面所に置いていたモノは「この先本当に使うかどうか」を検討しても良いかもしれません。
すぐに手放せない場合はやはり【保留】として別保管することをオススメします。
洗面所の片付けのコツ「まとめ」

・洗剤ストックは多すぎないかチェック
・「使っていないモノ」チェック
・家族のモノはエリアで分けて管理
・「使わないモノ置き場」になっていないかチェック
…片付かない、使いにくい、そんな場所は「あまり使わないモノが、使いやすい場所を占領している」というケースがとても多いです。
「日頃自分が何をよく使うのか」を【知る】ということが、片付け上手になるための重要な要素です。
【知る・把握】しやすくするために【わかりやすく分ける】
これを着実に進めることで、あなたの家の片付けレベルは各段にアップします!
次は「③玄関」
玄関も比較的「片付け苦手」な人が最初に取り組むのにオススメの場所です。
以下のリンクからどうぞ♪

「その人に合う片付け方」は人それぞれ違います
このページでご案内しているのは、今までのお片付けサポートでよくある事例をもとにした方法です。
大抵の場合はこのやり方に当てはまりますが、細かい部分はやはり人それぞれ、ご家庭それぞれで違ってきます。(収納場所のスタイルによっても違いがありますし)
「自分の場合は具体的にどうしたら良いのかな?」と分からない場合は、ぜひマリカジに直接ご相談ください♪
↓↓↓
お片付けにお悩みの方のための「オンライン相談」

しっかりとした「ヒアリング」により、それぞれの方に合ったお片付け方法や作業プランをご提案します。
マリカジのお片付けサポートは「お客様ご自身の気づきと行動」に繋がることが目標でもあります。
「自分で理解しながら自分で進めたい」という方にピッタリです♪
詳しくは上記のリンクをご覧ください。
→コチラのお問合せフォーム←
よりご連絡ください
マリカジのサービス一覧


各種サービスについては
→コチラのお問合せフォーム←
よりご連絡ください
