「失敗しない片付け方」を知りたい!まずどこから始めたら良い?という方のために
①キッチン
②洗面所
③玄関
④リビング(この記事)
⑤廊下収納(納戸)
⑥クローゼット(洋服収納)
⑦子ども部屋…準備中
⑧夫婦個室…準備中
…と、全8ページにて解説しています。
ちなみに『片付け難易度』は①~⑧と数字の順に低めとなっています。
片付けに苦手意識がある方は「キッチン」「洗面所」「玄関」あたりから取り掛かると始めやすいと思います。
※あくまで一般的な難易度なので、片付けは「やりたい場所」からやることも大切です♪

〈1〉「ペン」や「ハサミ」何本あるか【把握】してる?

リビングは家族が集う場所。
そうすると、家族で共同で使用する文房具があったり、郵便物や荷物の封をしたり開封したりもリビングでなされることが多いので、それに必要な道具が置かれていることも多いと思います。
「ペン」なども、粗品で貰うことも多くて、気づいたらペン立てに入りきらないくらいのペンがあったり、
「ハサミ」は家に何本あるのかさっぱりわからない…なんてご家庭もあるのでは?
そういった「こまごましたモノ」で、なおかつ「所有者がハッキリしないモノ」というのは、増える一方…
まずはそんな「ペン」や「ハサミ」など、多くなりがちだけど、数えようと思えばすぐ数えられそうなモノをカウントしてみてまず【把握】!
ペンやハサミの中から「よく使うモノ」「レギュラー」だけを厳選して「リビングの家族にとって分かりやすく使いやすい場所」に収めてみましょう♪
「使わないけど捨てるのはもったいない・予備として取っておきたい」というモノは、まとめて透明の袋などに入れてその周囲の引出しや棚の奥に入れてみましょう(くれぐれも中身がすぐ見えるように!)
出し入れしやすい場所は「よく使うモノのための特等席」とすれば、驚くほど使いやすく、見た目もスッキリ収納することができますよ♪
家族もその変化にきっと気づくと思います。
〈2〉「紙類」を整えれば、リビングが整う

リビングはとにかく「紙類」も溢れがちですよね。
書類の収納の仕方は色々あるけれど、収納をどうするかの前にとにかく
【ジャンルで分ける】!
「なんとなく分けてるけど」じゃ、残念ながら片付きません。
【分ける】をキッチリできるかどうかが「片付くかどうかの分かれ道」なのですよ~!
「子どもの学校関係」と「保険の控除証明書」は、分けないと申告時に慌てふためきますよね。
「クリアフォルダー」を利用して書類を分けている方も多いかと思いますが、クリアフォルダーはすぐにイッパイになるし、自立しないから、それが混ざってゴチャゴチャになっているご家庭も多いのでは…?
私は個人的には
をオススメしております。
私はこれを100均のファイルスタンドに立てて入れて使っています。
このNEOSで【ジャンル分け】しておけば、その中に直接書類を放り込んでも良し、クリアフォルダーで中で更に細かく【分ける】をしても良し!
一般家庭で自力で「ファイリングシステム」を導入するのはハードルが高いですが、この
【NEOSでざっくりジャンル分け】をすれば、わりとすぐにすんなり「書類整理」できますよ!
そして「古い情報」は処分するか、捨てない場合も【分けて】別場所での保管をしましょう。
〈3〉リビングに無くても良いかも?なモノ、ない?

リビングは多くの人にとって、帰宅後必ずこの場所を通過し、食事前後や寝る前までの時間をここで過ごすという場所。
そうなるとどうしても「生活に必要な色々なモノ」をここに置いてしまいがち。
片付かなくなる最大の理由は【混ざる】ということ。
「所有者」「種類」「使用目的」「使用頻度」これらの要素がバラバラなモノが【混在】することで、片付けがどんどんやりにくくなっていきます。
【分ける】ができれば、あとは分けたモノを使いやすい場所に収めるだけで、驚くほど維持管理しやすい環境になります。
そして【分ける】をしてみると「これはリビングに無くても良いモノかも?」というモノが必ずと言って良いほど出てきます。
貰いモノの掃除グッズや試供品、試しに買った便利グッズ、何年も使っていない手帳やノート、読もうと思って買っておいた本、思い出の品、人から頂いたけど使うかどうかわからないモノなどなど…
「これ、どうしたら良い?どこに置いたら良い?」なモノをつい「チョイ置き」して、数年経過しているモノ、ありませんか?
「読もうと思った本」は、リビングで読むならそこに定位置を作るのが良いと思いますが、それ以外の「リビングで使うわけではないモノ」や「そもそも使うかどうか謎なモノ」と混ざった状態だと、いざ本を読む時間が取れても「あの本、どこに置いたっけ?」になってしまいますよね。
「ここの棚や引出し、数年開けてない」という場所もありませんか?
普段使うモノはその棚の前に床置きしていたりして…
棚や引出しは「使うモノを入れるための収納」ですし、リビングの収納は「使用頻度の高いモノのための場所」にする方が、日々の暮らしにとって効率的です。
「収納が少ない!」と考える前に、その少ないはずの収納に「使わないモノ」を入れていないかをしっかり確認しましょう。
「使わないけど捨てたくない」というモノは、ひとまずリビングからは出しましょう。
納戸や廊下収納や押入れやクローゼットの「高い場所」や「奥まった場所」に【見えやすい目印やラベルを付けて一時保管】しましょう。
【一時保管】のモノは、年に一度程度、定期的に中身を見直しすれば、数年後に「これは自分にとって必要かどうか」を自分で理解・納得できるようになると思います。
〈4〉家族のスペースも【分ける】

「家族がモノをリビングのあちこちに放置するからイライラする」
お片付けにお悩みの方の多くが、このようなことを口にします。
リビングは家族全員にとっての「共有スペース」
でも自宅だから「共有スペース」にも自分のモノを放置してしまいがちですよね。
リビング全体を「共有スペースなんだから、自分だけのモノを放置しないで」と求めると、家族は少し窮屈に感じるかもしれません。
なのでリビングの一部に「家族それぞれの占有スペース」を設けて、
「リビングに自分のモノを放置するなら、ここの部分にまとめておいて」と、少し譲歩した案を提案すると、家族も受け入れやすくなります。
そしてその『ここの部分』は「ひと目でわかりやすい」ことも重要です。
なので「専用のカゴ」や「棚の1~2段目」など、『誰が見ても分かる』『他のモノと混ざりにくい』ように分けましょう。
そして自分自身も「共有スペース」に私物を放置しないよう、『自分の占有スペース』を用意しましょう。
多くの言葉で伝えなくても、モノやスペースを【分ける】を徹底していくと、自然と家族の習慣にも変化が生じます。
〈5〉片付けは「伝える」ではない

1つ前で「多くの言葉で伝えなくても」と書きましたが、それは『指示』や『命令』という意味で、です。
『指示』や『命令』は、家族間は特に伝わりにくいです。
リビングは「家族全員が過ごす場所」。
その場所を使いやすく片付けるためには「使う人全員の要望」にフィットする必要があります。
だから、「誰か1人だけの意志でその場をどうにかしよう」と思っても、思い通りには進まないでしょう。
ですがリビングは「家族全員の場所」とは言え、そこで過ごす時間の違いや、個室の有無の違いなどもあり、長時間そこで過ごす人の意見が重視されるのは当然とも言えます。
ですがそういった条件の違いや、それぞれの家族が感じていることの違いなども、「家族」という関係上あまりそこについて深く考えない、面倒くさい、後回し…そうなっているご家庭は多いと思います。
「話し合うと衝突してしまうから、面倒だから、話さない」
ですがその状態のまま、会話せずに「片付けだけを上手く進める」というのは、実は困難です。
「話し合いに苦手意識がある」という方や、「話し合うとついケンカになってしまう」という方の場合、「片付けについて家族で話し合う」というのはハードルが高く感じるかもしれません。
ですが、話し合うのは「片付けについて」なのではなく、「家族それぞれの感じていること」や「家族それぞれの要望」についてなのです。
これは結局、片付けを超えた「家族にとって本来必要なコミュニケーション」であり、それは
「片付けのために必要なこと」というより「家族が家族であり続けるために必要なこと」なのではないかと私は思っています。
でも、苦手なことや難しいことに最初から取り組まなくても大丈夫。
まずは【モノを分ける】をして、「片付けを進めやすい環境」を整えておけば、その後の「会話」もぐっとやりやすくなります。
「家族との会話」の前に実は『自分自身がどうしたいと思っているのか』という考えをまとめておくのも重要です。
そうやって『自分自身のどうしたい』について考えを深める習慣を付けられれば、いざ家族に『あなたはどうしたい?』と聞く時も、きっとスムーズに話しができると思いますし、家族も身構えることなく耳を傾けてくれると思います。
片付けは「目的」ではなく「手段」です。
「片付けで何を実現するか」
リビングという場所は、その「片付けの目的」があるかないかで、片付け満足度が変わってきます。
リビングの片付けのコツ「まとめ」

・リビングは「よく使うモノ」のための場所にすると片付けやすい
・動線に沿った収納にすると、使いやすい!
・「紙類」を整えるだけで片付けが進む!
・「処理待ちBOX」「とりあえずBOX」の定位置を決めて、「そこら辺にチョイ置き」習慣を断ち切る!
・隙間時間などに「リビングに無くても良いモノ探し」してみる
・家族と「感じ方の違い」「どうしたい」について話し合う
…リビングは片づけ難易度としては高めの場所。
その理由は「自分以外の家族のモノもある場所」だったり、「自分も長くそこで過ごすこだわりがある場所」だから。
「違い」や「こだわり」は、扱いが難しい!
けれど…
その「違い」や「こだわり」を理解し、受け止められるようになった時、それまでとは違う気持ちや、暮らしの変化にきっと気づくはず。そしてその変化は人生にも影響を与えると私は思います。
それにリビングに必要なモノを使用頻度で判断するのは実はそこまで難しいことではないので、【分ける】の作業そのものはそこまで難しくありません。
まずは【分ける】から取り組んでみましょう!
次は「⑤廊下収納(納戸)」
「廊下収納(納戸)」は、モノの量や種類が多く、そして「要不要」の判断が曖昧になるモノが集まる場所。片づけ難易度も高めです。
ですがここを上手く使いこなせるようになると、家の他の場所の収納の仕組みを上手く組み立てやすくなります。

「その人に合う片付け方」は人それぞれ違います
このページでご案内しているのは、今までのお片付けサポートでよくある事例をもとにした方法です。
大抵の場合はこのやり方に当てはまりますが、細かい部分はやはり人それぞれ、ご家庭それぞれで違ってきます。(収納場所のスタイルによっても違いがありますし)
「自分の場合は具体的にどうしたら良いのかな?」と分からない場合は、ぜひマリカジに直接ご相談ください♪
↓↓↓
お片付けにお悩みの方のための「オンライン相談」

しっかりとした「ヒアリング」により、それぞれの方に合ったお片付け方法や作業プランをご提案します。
マリカジのお片付けサポートは「お客様ご自身の気づきと行動」に繋がることが目標でもあります。
「自分で理解しながら自分で進めたい」という方にピッタリです♪
詳しくは上記のリンクをご覧ください。
→コチラのお問合せフォーム←
よりご連絡ください
マリカジのサービス一覧


各種サービスについては
→コチラのお問合せフォーム←
よりご連絡ください
