*****
整理収納アドバイザーで漫画家の、
マリカジです♪
「モモとナナ」というマンガで、
整理収納を伝える活動をしております!
*****
【我が家のキッチン収納】を紹介する記事シリーズ第4弾です♪
我が家のキッチン、こんなかんじ~。
築25年超えの賃貸マンション。
ホーローのキッチン。
↓①~③の記事はコチラ
【我が家のキッチン収納①】「全部出して」「分ける」は引出し1つからが始めやすい♪
【我が家のキッチン収納③】『たまに使うモノ』の収納も【取り出しやすく】が重要!
今日はこのシンク下の両開きの扉収納について書きますね↓
この場所は、
【洗い物をする時に立つ場所】です。
「料理を作る時」(食材を切ったり炒めたり)はもう少し右側に立つので、
そういった場面で必要になる「キッチンツール」などは、
その隣の隣の引出しや扉に入れています
(①~③の記事で書いた場所です)
『整理収納の基本』の中の
【5つの鉄則】の
「動作・動線にかなった収納」ですよ!
一括りに「キッチン」と言っても、
・食材を取り出す
・食材を切る
・コンロで火を通す
・調理家電を使う
・食器を取り出す
・洗い物をする
・掃除をする
などなど…
「どういう行為をするか」によって必要になるモノが違ってきます。
『どこに何を収納したら良いのかわからない…』という時は、
【その場所で何をするのか】から考えます。
※もちろんその前に、
【全部出して】【分ける】をして、
【モノの種類と量の把握】をすることが大前提です!
そうすると我が家のこの「シンク下収納」には、
・食器を洗う洗剤のストック
・食器を洗った後シンクやキッチンを掃除するのに必要なモノ
・シンクで使う漂白剤などの洗剤類
・食器を洗った後入れ替えるゴミ袋
を収納するのが使いやすいかな?なんて考えて、そうしてます。
あと、
「イケアのジップ袋」は、シンクで使うわけではないですが、
キッチンでも、その他の場所でも使うのでここに収納してます。
左の扉は若干開けにくいので
(左に棚があるので)
よく使うモノを右側に集中して置いています。
「イケアのジップ袋」は、家族全員がわりとよく使います。
でも用途は食材入れに限らず、服でも書類でも小物でも、何でもかんでもこの
「イケアのジップ袋」を使います。
【中身が見える袋に入れる】ことで、収納用品の中でも仕切りつつ、モノを見やすく管理できるので、透明のジップ袋を仕切り代わりに使うのはオススメです♪
本当は最近ではセリアで無地や白フチなどのジップ袋が各種サイズ売られているので
そっちに替えたいかなぁなんて考えていたんですが、
旦那はこのイケアの袋がお気に入りなので、当分これで良いかなと思います。
(メルカリで商品発送する時もよく使います)
ここにもピッタリ収まってるし、ダイソーの箱ごと出して使う場所に持って行くこともできるので、
このスタイルで4年間我が家では定着してます。
「動作・動線にかなった収納」で考える時、
「かがむ」という動作は「1アクション」と考えます。
(アクション数に明確な定義は実はないですが…体に負担がかかる動作はここでは1アクションとします)
【モノを取りだすまでのアクション数を減らす】ことが、
【取り出しやすい収納】においては重要なことです。
そして
『シンク下の収納』って、
少し古いタイプとか、
賃貸のキッチンの場合、
”引出しタイプ”ではないので、
「配管周りの広い空間をどう活かすか」
と、
棚を駆使して空間を埋めることを考えてしまいがちですが、
腰より低い場所(かがまないと中身が見えない場所)の収納の場合、
あまりモノを詰め込んでも取り出しにくいので、我が家は上部や奥にはそこまでモノは配置してません。
(奥に大きな洗剤の詰め替えボトルはありますが)
「場所が空いていても、空いたままにする」
収納は”余裕を持たせる”と使いやすいんです♪
あ…
「漂白剤(キッチンハイター)」ですが、
我が家は台拭きのフキンを毎日2枚消毒してます。
洗濯機で洗濯した後、漂白剤にしばらくつけてから干します。
これー…
最近アドバイザーさんのブログなどでよく、
台拭きをやめてペーパータオルを使うというのをよく見ていて、
私もそれの方が手間もなくて見た目も良くていいなぁと思ってたんですが、
実はわたし…
「乾いた紙や布が苦手」みたいなんです…
キッチンペーパーで食器を拭いたりとか、すごい苦手あせる
(乾いた布巾でもダメ…自然乾燥じゃなきゃ)
歯が「んーっ」ってなるんです…意味わかんないですよね…
摩擦が苦手なんです、摩擦係数高いのダメ…
だからアチコチ拭く時は、しっとりめの綿の布じゃないとだめだし、
しかもすぐ乾くタイプじゃなきゃ不衛生だから嫌なんです…
そういう妙なコダワリがあるので、
「漂白剤で毎日布巾を漂白」は、もう絶対はずせない、無くせない家事です…
そのためにも、「漂白剤」はすぐに取り出せる場所にないとダメなので、
「特等席」を用意してそこに置いています。
ちなみにダイソーの箱の中はこんなんで仕切ってます。
(無印のハコじゃないあたり…ね)
ブックエンドとかで仕切っても良いかもしれないですが、
スチールはサビたりすると面倒なので、
私は仕切りはこの
㈱吉川国工業所の
「仕切り板」を使ってます。
値段ワスレタなぁ…確かどちらも500円前後でした。
私はコレ、島忠でしか見たことなんですが
(一番近いホームセンターが島忠なので)
ホームセンターなら他でも売ってる…かな?
かなりしっかりしたプラ製の仕切りで、専用のスタンドもしっかりしていてグッドです。
我が家ではココ以外に、ゲーム収納でも使ってます。
スタンドを両面テープなどで固定するときっともっと使いやすいかも。
左の扉の奥には非常用の水を6本置いています。
消費期限は手前の扉にフセンで貼って、わかりやすくしてます。
左の扉はその前にある棚のせいでこの写真くらいしか開かないんですが、
水は非常時しか取り出さないので、問題ありません。
水の手前にはフキンの在庫を置いてます。
これが我が家で使ってるフキン。昔ながらのヤツ。
これが何だかんだ一番使い心地が良くて、変えられないんです。
お値段もお安いし、これでEです。
…さて、
我が家の「シンク下収納」はいかがだったでしょうか?
見た目はそんなに映えないんですが~…
でも、【使用頻度別】にしっかりモノを分けて、
とことん【取り出しやすさ】にこだわって配置してます。
なので日々の家事は「スムーズ」ですよ♪
見た目をカッコよく、収納用品を統一したり、
詰替えを駆使してキレイを保つのも1つの手段だと思いますが、
そのご家庭、そこを使う人の”タイプ”に合わせて収納を考えると、
自然と【本当に使いやすい収納】になるかなと思います♪
うぬ…
本当はその隣の扉に収納した
「便利調理器具」についても書きたかったんですが、
長くなったのでそれはまた後日…
あと
コンロ下も近々書きますね~。
その後は吊戸棚も書きたいなぁ。
吊戸棚に非常用食品を入れてます。
今回のステイホームで改善したトコロです。
それから食器棚とか、
流しの横のオープンラックについても書きたいし…
全部を記事にすると、なかなかの長編シリーズとなりますね!
でもせっかくだから全部かければいいかなーと思ってマース。
気長にいきます~。
…あ!
ずっと扉の前に引っ掛けてるカゴの話をしようしようと思ってするの忘れてた!
↑イケアのです。
商品名がすぐ出て来ない…スミマセン、
今度書きます。
ゴミ箱です。
キッチンで出るゴミは、大きなゴミ箱に入れる前にここに入れます。
(水気のないゴミ)
毎日夕食後、食器を洗い生ごみを回収した後、ここのゴミも回収します。
フタとかないのでサっと捨てられるし、見た目もスッキリしてるので、長年愛用してます♪
*****
マリカジの
お片づけオンラインセミナー
《お片づけカウンセリング》
「お片づけの基本」を学び、
「あなたにピッタリの片づけ方法」が
わかります♪
『似顔絵付きキャラ表』と
『お片づけアドバイスシート』も
プレゼント♪
お片づけにお悩みの方はもちろん
整理収納アドバイザー資格を
お持ちの方には
「レベルアップ講座」としても
ご活用いただけます
《お片づけカウンセリング》について
詳細はコチラをご覧ください♪
*****
オンラインでご自宅のお片づけを
サポートいたします♪
(全3回コース)
【お片づけオンライン相談】
【お片づけオンライン相談】
についての
料金・詳細は
→コチラ←
*****
各種サービスについては
→コチラのお問合せフォーム←
よりご連絡くださいね
”元片づけ嫌い”な私が
片づけができるようになるまでを
↓ブログマンガにまとめました↓
「私が片づけられるようになるまで物語」
全3話のショートコミックです♪