*****
整理収納アドバイザーで漫画家の、
マリカジです♪
「モモとナナ」というマンガで、
整理収納を伝える活動をしております!
*****
小学5年生女子 継続お片づけサポートでした♪
先月下旬、継続でサポートをさせていただいている
小学5年生女子Cちゃんの、出張お片づけサポートに伺いました♪
夏休み、あっという間に終わっちゃいましたよね、皆さん
宿題もあるし、多少はお出掛けもしたいし、子どもも忙しい!!
塾の夏期講習もありましたしね~!
お子さん&ママのご都合の合間をぬって二日間にわけてのご訪問でした。
1回の作業時間が限られていたので、毎回「目的」をしっかり設定して、1つずつそれをクリアしていきましたヨ!
『完璧』じゃなくていいんですよ~!
「マリカジさんが来る直前にあわてて片づけました」
親子で顔を見合わせながらそう教えてくれます。
(わりと毎回☆)

これは今回のサポート【前】の写真。
机周りにお片づけ途中や保留のモノもありますが、
卓上や右側の押入れは(サポート済みの場所)はきちんと整っています。

これも今回のサポート【前】。
今までのサポートで見直しを重ねてきて、今はこの状態で落ち着いている様子です。
ちなみに昨年11月が初めてのサポートだったんですが、その時の
【本当のビフォー】がコチラ↓
(全て掲載許可をいただいています)



年齢的にもう使わないオモチャが特等席に置かれていて、
洋服収納チェストが押入れ中段に置かれ、
服の出し入れがしにくい状態だったため、
洗濯&たたみ済みの服がいつも押入れ前に山積みになっていました。

これはサポート途中の写真で、押入れの中の収納は今とは違う状態ですが、
洋服チェストの位置を変え、服の出し入れをしやすくしました。
なので以前より服の出し入れは格段にしやすくなったものの、
今でも「洗濯&たたみ済みの服」の片づけがなかなかできないCちゃん。
昨日も私が到着する直前にそこを片づけたようですが…
『それで大合格なんですよ♪』
いつもそうお伝えしています。
だって、最初の頃はそんな風に
「直前にちょっと片づければ片づく程度」の散らかり具合ではなかった様子でしたからね
(なのでビフォーのような写真があったわけですので)
【人が来る直前にちょっと片づければ片づく】
その状態が
【片づく仕組みができている状態】
なんですよ!
しかもそれ、
ママが片づけてるんじゃなくて、
Cちゃん本人があわてて片づけて、すぐに片づけられるんです♪

机右側に見える黄色のメッシュのカゴは
「洗濯済の服の仮置き場」
これを置くことで、
しまう前の服が部屋中に散らかるのを防いでます♪
…お子さんの片づけでお悩みの親御さんはもしかしたら
『いつも完璧に整って片づいていなければ、片づけできていないということ』
と思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、
それは違います。
生活の中で活動していれば、モノが収納から出ているのは当たり前で、
それが多少の時間出しっぱなしになっていたって問題ありません。
大切なのは
『片づけるぞ!』と思った時に、
5分10分程度ですぐ片づくかどうか。
すぐ片づけられるならそれは
【片づく仕組みができている状態】
Cちゃんはもうかなりそのレベルに達してきています!
とっても順調じゃないですか~♪
片づけの習慣を身につける、
仕組みを整えるのも大切なことですが、
【いつも完璧じゃなくても”できている”と認識する♪】
そういう意識の変化が大切です。
もっと【できている部分に目を向ける】
そうすることで、
”嫌だな””おっくうだな”という気持ちが減って、
次のお片づけ作業へと繋がります。
サポートに伺う度に、
Cちゃんの成長を実感してしまうのです…

今回も私が到着して最初の確認をしている時Cちゃんが
「ココ(押入れカラーボックス手前)にモノを置かないようにするっていうの、守ったよ!」
と報告してくれました♪
せっかくこだわって整えたこの収納。
手前にモノを置きたくなってしまうスペースがありますが、そこにモノを置いてしまうと棚の中のモノが出し入れしにくくなっちゃうよねと前回伝えました。
「次に私が来るまで、ここにモノを置かないようにするの、気を付けて過ごしてみてね!」
そう伝えたら、ちゃんと守ってくれたんですよ…!
感激ですよね…!
半年以上サポートを続けてきて、もちろん全てが劇的には変化しません。
モノに対する思い入れが強く、自分の世界、ペースを乱されたくないお子さんです。
そしてそれは彼女の素晴らしい魅力の一部でもあります。
そこを無理やり変えるようなお片づけはしません。
【大切なモノをどう大切にするか、自分なりの答えを出せるようになる】
そこをサポートすることに重点を置いて作業をしています。
ただ収納をキレイに整えることが目的ではありません。
だから、
サポートには時間がかかります。
でも、ママもそれを理解して見守ってくれています。
Cちゃんとママのやり取りも変化しているし、
私が行った時に間に入ってクッションになることで、
片づけに関して親子でバトルする機会をグっと減らすことができています。
あぁ…
整理収納アドバイザーって凄く素敵でやりがいのある仕事だなぁと、昨日も感じてしまいました♪
新学期に向けての準備を整えました♪

これは机脇にママが自作して造りつけてくれた棚です!
Cちゃんママは手先が器用ですからね~、DIYもお手のモノです。
以前から学校関連のモノ
(宿題や提出物、ファイル、手紙や戻ってきたテスト等)
の置き場所が定まっておらず、部屋のアチコチに散らばってしまっていました。

以前はこんなカンジで、ランドセルの奥にそういった学校関連のモノを置いていたのですが、やはりそれは出し入れしにくいようでしたし、
本人はランドセルの近くにそういうものを置きたかったようなので、ママとも相談して棚をつけることになりました。

宿題や、提出用ファイルを上段の棚にまとめました。
そして…
Cちゃん親子でわりと頻繁に問題になる
『学校からの手紙や返されたテストをすぐママに出すかどうか問題』
この手紙やテストの置き場所はリビングのママの仕事場近くにあって、すぐに出す約束になってはいるものの…
なかなかその約束を守れないCちゃん
私も行く度声掛けはしていますが、
部屋全体の仕組みが整うまであまりそこは声を掛けても効果があがらないだろうなと思うので、それよりも、
「ママに手紙を出す前に、一旦置く場所」
をCちゃんの個人エリアに設けた方が良いと私は判断しました。
…というのも…
Cちゃんがなぜ手紙をすぐにママに渡さないか、
「ただ面倒臭い」以外にも実は色々な理由があります。
家の仕組みの問題もありますが、色々ありますよね、ねぇ。
【子どもが学校からの手紙を出すかどうか問題】は、私も以前ブログ記事にしましたが、
コチラ↓
そこ、
けっこう本人の中での「納得」がないと、どうしても行動に繋がらない事柄です。
些細なことのように感じられますが、些細だからこそ、私はそういう部分に人の心の細かな部分が現れると思っています。
【本人が納得できる形、タイミング】になる状態にするため、
【ワンクッション】のための場所が必要だと私は感じました。
なのでこの写真のカゴは、
【Cちゃんにとってのワンクッション】です。
2学期が実際に始まってみて使ってみたらまたかわるかもしれませんが、
『どうしたら本人が納得できるか』
その形を探すことが重要です。

下段は学校に持って行く予定の紙類以外のモノの置き場です。
こういうちょっと細々したモノとか、学校に持って行くけどまだ持ってくるなって先生に言われてるモノとかありますよね~。
準備しておいたのに置き場所が定まってなくて、行方不明になるとかアルアルなので、
指定席を作りましたよ!
そしてココはとても出し入れしやすい素敵な場所です。
つい
「なんでも入れたくなっちゃいます」
でもここは「学校関連のモノを入れる場所」
ということで、他のモノが混ざらないように
【ラベリング】をしました!
私が持参した「ピータッチキューブ」でラベル作成♪
そういう作業大好きなCちゃんなので、ノリノリで作成!
そしてノリノリで自分で作ったラベルなので、
「学校のモノ以外は入れないようにしようね!」という私の声掛けに、うんうんと頷くCちゃん。
…でももしそれが維持できなくても、仕組みの問題なので、また見直しをすれば良いだけです♪
Cちゃんの【こうしたい】を目指して
…今日の記事も長くなってしまった…
なのでそろそろ〆に入りたいところですが、
Cちゃんの次の課題を書いてから〆たいと思います☆

ここは机左側。
前回のサポートで本棚を設置!
とても良い感じに維持できています♪
でも、
本棚右側のIKEA棚の中身の見直しはまだまだ途中…
そしてここが「最大の難関」!!!
なぜかと言うと…
ここがCちゃんにとってお気に入りの「オモチャ置き場」だから!!!
…でも、見ておわかりの通り、中身が見えにくいこのIKEA棚の収納箱。
つい色々なモノを詰め込みがちな場所です。
小さい頃からのオモチャも沢山あって、
迷っているモノや他のお片づけ作業を進めるために保留になっていたモノが今ここに集まっています。
モノに対する思い入れが強いCちゃんにとって、向き合うのにかなりエネルギーが必要になる部分です。
でもそこに対してどう向き合うか、アプローチしていくか、
今までのサポートの中で色々と伝えてきたこと、
そこでCちゃん自身が気付いた
【こうしたいという想い】
それを手掛かりに、
【Cちゃんが良いと思うカタチ】を目指します!
そのご報告はまた追ってしますので、
皆さんもどうかCちゃんの成長を見守ってくださいね~!
そして、
Cちゃんもお片づけ頑張ってますので、
是非刺激を受けて、
ご自身のお家のお片づけのモチベーションにしていただければと思います♪
現在ご提供中のサービス一覧
*****
9月末まで
ご新規様の受付を
休止しております。
申し訳ございません!
10月になったら
12月分の予約受付を
再開いたします。
漫画とイラスト
描き進めるためにも
少々お待ちください~
*****
①『お片づけオンラインカウンセリング』

お片づけにお悩みの方のためのカウンセリングサービスです。
↓詳しくはコチラ↓
*****
②《キャラ設定表カウンセリング》

現役漫画家で
整理収納アドバイザーの
マリカジが、
あなたの『キャラ設定表』を
作成します(似顔絵付き)♪
そしてご自身の
【最大の魅力】と【これからの夢】
を定めることで、
”これからの自分の未来”が見えてくる…!!
*****

各種サービスについては
→コチラのお問合せフォーム←
よりご連絡くださいね

”元片づけ嫌い”な私が
片づけができるようになるまでを
↓ブログマンガにまとめました↓
「私が片づけられるようになるまで物語」
全3話のショートコミックです♪